2019年07月07日

稽古のもよう

6月28日
長く稽古を続けて来られた劉さんが渡米前最後の参加でした。
劉さんは駒場道場の留学生として日本で空手道を始められ社会人となってからも総本部道場で一級に達するまで忙しい中でも稽古を続けて来ました。アメリカでも空手道を続けたいと、武道が大切にしている「続ける姿勢」を示していかれました。
劉さんの新たな門出に幸運が多いことを願っています。

201906_honbu.jpg



















posted by seidokai at 10:31| お知らせ | 更新情報をチェックする

大会成績のお知らせ(2019年6月)

6月に行われた各大会の成績をお知らせします。

◎6月2日 町田市大会
・組手の部
山崎勝(二子玉川道場) 優勝(シニア)

◎6月9日 大田区大会
・形の部
平野知広(総本部道場) 3位(シニア)
柚木努(狛江少年空手道クラブ) 3位(一般段外)
渡邊旦義(狛江道場)「 敢闘賞」(ベスト8、中学生男子)
浜田優衣(二子玉川道場) 「努力賞」(ベスト16、小学生女子)

・組手の部
平野知広(総本部道場) 準優勝(シニア)
山内直子(二子玉川道場)3位(シニア)

参加された選手の皆さんお疲れ様でした。

※写真は大田区大会のものです。


201906_ota.jpg















posted by seidokai at 10:29| お知らせ | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

第2回東京都障がい者空手道競技大会、第71回都民体育大会春季大会空手道競技大会結果

5月6日、第2回東京都障がい者空手道競技大会に成道会総本部道場から荒井達也選手が参加し、形・組手ともに準優勝の好成績を収めました。また、同日第71回都民体育大会春季大会空手道競技大会が開催され、狛江市空手道連盟として団体戦に成道会から精鋭の選手が参加しました。こちらは惜しくも2対3での敗戦でしたが、団結を深め、次の機会に臨みましょう。
参加された選手の皆さんお疲れ様でした。

pixlr_20180610223925026.jpg



















posted by seidokai at 23:08| 大会成績 | 更新情報をチェックする

2018年02月09日

空手道を学ぶ 「体捌之型」演武

ある秋の日の稽古風景を紹介します。狛江少年空手道クラブです。この日は創師も好まれた体系での体捌之型の団体演武を思い出し、全員が半々に分かれ、向かい合う形でそれぞれが位置に着きました。そして、説明も無しに突如号令開始。

いかがでしょうか?
全体の調和が美しいですね。稽古生の皆さん、日頃の稽古をよく頑張って身に付けているのがわかりますよ。


posted by seidokai at 23:32| 空手道を学ぶ(玄制流基本型) | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

中学生クラス納会のもよう(12/21)

12月21日
中学生クラスの納会がありました。
中学生になると定期的なテストに加え、部活動やクラブチームの練習もあり、小学校に通っていた頃と比べると時間的余裕が少なくなる中、中学生クラスのこども達は休むことも少なく、しっかり道場に通ってきます。
最近は小学校高学年のこども達も参加し始め、中学生になってからも稽古を続ける強い意欲を感じます。

20171221_jh.jpg






















posted by seidokai at 22:57| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。